余市岳ピーク
ジンギスカンツアー(余市岳ピーク)
オヤヂ3人でジンギスカンツアーに来ました。高山の急斜面でエクストリームジンギスカンをやるぞと西友で買ってきた高級ジンギスカン肉と米、燃料などを背負って出発。
ジンギスカンがメインですが、折しも今日は晴天!しかも、キロロの天気を見ると1400mで風速3m/s!!
またとないピークアタックのチャンス、ということでジンギスカンのついでに余市岳ピークへ。


パノラマ

通称 飛行場へ向かって


余市岳ピークの向こうには羊蹄山やニセコ連峰

飛行場で右(西方向)へ曲がり、余市岳ピーク方向へ。
これで山の静寂をぶちこわすモービルがいなければ最高なんだが・・・
せめて、改造マフラーで暴走族みたいに必要以上に吹かして走るのだけはやめてくれ

ここからコルへ向かって一旦下降

上の写真を撮る自分。日照がすごく、気温5度。半袖でも暑くて汗だらだら。

コルの手前で。

コル。背中の黒いのがジンギスカン。ここから25度くらいの急な稜線上の直登。

向こう見えるのは、左から紋別岳、空沼岳、札幌岳、狭薄山、恵庭岳、漁岳、小漁山のようだ

反対側は日本海

南斜面の下に雪崩のデブリがあって、モービル軍団の人と思われるが2人がデブリの中を探しているようす。大丈夫だろうか。

自然のオブジェ。天使の羽みたい。

天使の羽、観光スポット化していた。

Solar halo。太陽の周りに二重に虹がかかって幻想的。

ピーク間際。景色に気を取られて平地でこけた。

そして休み休みでしたが、2:20でピークへ到着!!
腹痛、靴擦れでリタイヤの危機に晒されていた方もなんとか登頂。

パノラマ。左の白いのは無意根かな。真ん中に羊蹄、右にニセコ連峰。右はしは積丹半島。さすが札幌圏の最高峰。360度のパノラマです。

羊蹄が迫力あります。

山頂直下でエクストリームジンギスカンの予定でしたが、予報通り雲と風がでてきたのと、腹痛の人がいて万一の木陰が必要にて樹林帯に降りてからやることにしました。
これからすべる斜面。雪庇の下は危ないなー。雪崩れてるし。

30度くらいの北西斜面。百報と言いたいところだが、重パウ+足プルプルで雪に負けました。

こんなときはさっさと本日のメイーンイベントー。

ジンギスカンとご飯茹で。


かんぱーい。しかし、オールフリーは寒かった。

うまいっ、以外の言葉が見つからず。

至福のひととき。

その後、修行のようなお帰りコースへ。
矢印は木陰つき至福の一時ポイント

コース詳細へ ←クリック
オヤヂ3人でジンギスカンツアーに来ました。高山の急斜面でエクストリームジンギスカンをやるぞと西友で買ってきた高級ジンギスカン肉と米、燃料などを背負って出発。
ジンギスカンがメインですが、折しも今日は晴天!しかも、キロロの天気を見ると1400mで風速3m/s!!
またとないピークアタックのチャンス、ということでジンギスカンのついでに余市岳ピークへ。


パノラマ

通称 飛行場へ向かって


余市岳ピークの向こうには羊蹄山やニセコ連峰

飛行場で右(西方向)へ曲がり、余市岳ピーク方向へ。
これで山の静寂をぶちこわすモービルがいなければ最高なんだが・・・
せめて、改造マフラーで暴走族みたいに必要以上に吹かして走るのだけはやめてくれ

ここからコルへ向かって一旦下降

上の写真を撮る自分。日照がすごく、気温5度。半袖でも暑くて汗だらだら。

コルの手前で。

コル。背中の黒いのがジンギスカン。ここから25度くらいの急な稜線上の直登。

向こう見えるのは、左から紋別岳、空沼岳、札幌岳、狭薄山、恵庭岳、漁岳、小漁山のようだ

反対側は日本海

南斜面の下に雪崩のデブリがあって、モービル軍団の人と思われるが2人がデブリの中を探しているようす。大丈夫だろうか。

自然のオブジェ。天使の羽みたい。

天使の羽、観光スポット化していた。

Solar halo。太陽の周りに二重に虹がかかって幻想的。

ピーク間際。景色に気を取られて平地でこけた。

そして休み休みでしたが、2:20でピークへ到着!!
腹痛、靴擦れでリタイヤの危機に晒されていた方もなんとか登頂。

パノラマ。左の白いのは無意根かな。真ん中に羊蹄、右にニセコ連峰。右はしは積丹半島。さすが札幌圏の最高峰。360度のパノラマです。

羊蹄が迫力あります。

山頂直下でエクストリームジンギスカンの予定でしたが、予報通り雲と風がでてきたのと、腹痛の人がいて万一の木陰が必要にて樹林帯に降りてからやることにしました。
これからすべる斜面。雪庇の下は危ないなー。雪崩れてるし。

30度くらいの北西斜面。百報と言いたいところだが、重パウ+足プルプルで雪に負けました。

こんなときはさっさと本日のメイーンイベントー。

ジンギスカンとご飯茹で。


かんぱーい。しかし、オールフリーは寒かった。

うまいっ、以外の言葉が見つからず。

至福のひととき。

その後、修行のようなお帰りコースへ。
矢印は木陰つき至福の一時ポイント

コース詳細へ ←クリック