十勝岳山開き・上富良野岳登山
十勝岳山開きと上富良野岳登山
今回山開きのイベントがあるので前日から白銀荘入り。仕事終わって夕方からだったので20:30着でぎりぎりでした。
道中夕焼けがきれいでした。

朝は5:30起きで、7時過ぎに十勝岳温泉へ。
神主さんもきて、ちゃんと祈願祭をやってました。駐車場も満杯です。


下界は雲海。山開きの日にこんな景色は久々だそうです。


安政太鼓の音に見送られながら出発しました。
まだまだ雪渓が残っています。雪が入ると文句がでたのでスパッツは子どもに貸しました。

安政火口の手前で一旦休憩。

一旦沢にヌッカクシ富良野川の沢に降りて、そのあとD尾根へ上り詰めます。


尾根にのると、富良野岳の全貌が見えます。照り返しで暑い暑い。雪面から霧がのぼって面白い景色です。


化物岩を背に、結構な急登です。化物岩をバックに化物スタイル。


狭い稜線にでると左側は崖です。崖の向こうは三段山の南斜面。


東方向には、十勝岳、八つ手岩、上ホロカメットク山が望めます。荒々しい地球の創世期みたい。

西側は冬にはとっても滑り頃の斜面が。でもこの辺り、1700越えてるし冬は風あたるだろうからガリガリかな。南は三峰山です。


山頂まであともう少し。八つ手岩もよく見えてきました。


最後の雪渓です。


後ひと頑張り!!

2時間40分でついに山頂!!標高差600mよくのぼった!

山頂から。上ホロカメットク(手前)と十勝岳(奥)、遠くに右にニペソツ

疲れてくつろぎモードですが、ガスって来ました。黙々と下山しましたが、途中雪渓でのしりすべりはなかなか楽しかったな。


5年前にもここで写真とったなー。凌雲閣裏。

5年前の写真

凌雲閣で豊味豚カレーをいただきました。

帰りに通りかかった富良野のお祭り。

今回山開きのイベントがあるので前日から白銀荘入り。仕事終わって夕方からだったので20:30着でぎりぎりでした。
道中夕焼けがきれいでした。

朝は5:30起きで、7時過ぎに十勝岳温泉へ。
神主さんもきて、ちゃんと祈願祭をやってました。駐車場も満杯です。


下界は雲海。山開きの日にこんな景色は久々だそうです。


安政太鼓の音に見送られながら出発しました。
まだまだ雪渓が残っています。雪が入ると文句がでたのでスパッツは子どもに貸しました。

安政火口の手前で一旦休憩。

一旦沢にヌッカクシ富良野川の沢に降りて、そのあとD尾根へ上り詰めます。


尾根にのると、富良野岳の全貌が見えます。照り返しで暑い暑い。雪面から霧がのぼって面白い景色です。


化物岩を背に、結構な急登です。化物岩をバックに化物スタイル。


狭い稜線にでると左側は崖です。崖の向こうは三段山の南斜面。


東方向には、十勝岳、八つ手岩、上ホロカメットク山が望めます。荒々しい地球の創世期みたい。

西側は冬にはとっても滑り頃の斜面が。でもこの辺り、1700越えてるし冬は風あたるだろうからガリガリかな。南は三峰山です。


山頂まであともう少し。八つ手岩もよく見えてきました。


最後の雪渓です。


後ひと頑張り!!

2時間40分でついに山頂!!標高差600mよくのぼった!

山頂から。上ホロカメットク(手前)と十勝岳(奥)、遠くに右にニペソツ

疲れてくつろぎモードですが、ガスって来ました。黙々と下山しましたが、途中雪渓でのしりすべりはなかなか楽しかったな。


5年前にもここで写真とったなー。凌雲閣裏。

5年前の写真

凌雲閣で豊味豚カレーをいただきました。

帰りに通りかかった富良野のお祭り。

blog comments powered by Disqus