免疫抑制剤の相互作用

医療ページトップへ戻るyi_liaonopeji.html
 

相互作用とは:


 免疫抑制剤など、微妙な効き具合の差が重要な薬で治療中の方が、他の薬を内服・注射したり、特定の食べ物を摂取することで、その免疫抑制剤などの薬が効き過ぎたり、効きが弱くなることをいいます。


薬の効き具合は、通常その薬の血液中の濃度(血中濃度)で決まります。

免疫抑制剤においては:

    血中濃度が高すぎると ー 感染症などの副作用を生じます

    血中濃度が低すぎると ー 拒絶反応が起きる可能性があります


薬のたどる道

 薬を内服すると:

    1)小腸から「吸収」されます。このとき、小腸粘膜である程度「分解・代謝されます。

    2)小腸を通過した薬剤が血液を介して全身に広がります。

    3)更に肝臓で「分解・代謝」されます。

    4)肝臓から「胆汁」中に排泄され、腸から便に排泄されます。

    5)分解されずに腸に排泄された薬は一部再度腸から「吸収」されます。

    6)腎臓から「尿中にも排泄」されます。


小腸粘膜や肝臓での「分解・代謝」

    チトクロムP450という酵素があります。CYPと略します。

    CYPにもいくつも種類があります。

次へxiang_hu_zuo_yong_2.html